top of page
日蓮聖人の生涯
鎌倉時代に生き、幾多の困難に見舞われながらも強い信念のもと、お釈迦様の教えを日本で広めた。人々の苦しみを取り除き、社会全体が幸せになるように願い、来世ではなく「今を生きる」ことの大切さを説き法華経への信仰にその生涯を捧げた。
承久4年(1222)
安房国小湊の漁夫の子として生まれる
天福元年(1233) 12歳
清澄寺で修業を始める
嘉視3年(1237) 16歳
出家して是聖房蓮長と名を改める
暦仁元年(1238) 17歳
鎌倉遊学へ 念仏・禅を修業
仁治3年(1242) 21歳
清澄山へ帰還「戒体即身成仏義」を術作、さらに比叡山に遊学し修学
建長5年(1253) 32歳
清澄山の山頂に立ち朝日に向かって「南無妙法蓮華経」と初めてお題目を唱え陸橋開示の宣言をされるとともに宣願を建てられた
この頃名を「日蓮」と改められた